top of page

Q&A

P9120182.JPG
4f4d04e795e74febbe747fb6ca659a39.webp
ご質問Question

よくあるご質問

▼熱が出ていますが診てもらえますか?

▼体調不良ですが診てもらえますか?

最新情報(随時更新)についてはトップページ・お知らせ欄

 →体調不良時の受診についてのお願いご参照下さい。

発熱の有無に関わらず体調不良時の患者様の診察について、

 感染対策のため、ご来院の前に必ず電話でご連絡・ご予約をお願いします。

 (定期通院をされている方は先にフルネームでお名前をお申し出下さい)

 予めご連絡を頂いていない場合、待合の状況により待機をお願いする場合があります。

診察前に受付事務員または看護師が症状・経過などをお伺いします。

 (発熱の有無、いつからどのような症状かなど)

●来院時・診察時とも不織布マスクを着用して受診して頂ますようご協力をお願いします。

●換気システムを強化し、換気を積極的に行なっていますのでご安心下さい。

●感染防止のため、受付にアクリル製のシールドを設置しています。ゴーグル・フェイスシールド

 着用などの対応をさせて頂く場合もあります。

●症状・経過により、対応医療機関の受診をお勧めさせて頂く場合があります。​

当院では慢性疾患や免疫抑制状態の方が多数定期通院されています。ご協力をお願いします。

​​​​​​

▼駐車場はありますか?

医院前に4台無料駐車場がございます。

​​​

場所がよくわかりません。

当院ホームページ内上記「マップ」タブをクリックしてご参照下さい。

交通規制の非常に厳しい地域ですのでお車でのご来院の場合、一方通行など、交通規制にご注意下さい。 

​​​

▼車椅子でも大丈夫ですか? 

入り口スロープ、身障者用トイレ等対応しております。 声を掛けて頂ければ介助もさせて頂きます。​​

​​

▼診察は予約制ですか? すぐに診てもらえますか? ​

通常の診察は予約不要ですが、発熱など体調不良時の診察や、判断に迷う場合も事前のご連絡を

お願いしています。

曜日(特に土曜日)や時間帯によっては混み合うこともあります。

担当医の都合や患者様の病状により診察の順番が入れ替わることがありますのでご了承下さい。

すべての予防接種について、薬剤準備の都合上ご予約が必要です。 

​​​​

▼いま保険証がないのですが、診てもらえますか?​

健康保険証をお持ちで無い場合も診察させて頂きますが、いったん 自費で診療費(全額または一部)の納付を

お願いしています。

(同月内であれば保険証ご持参後に精算させて頂きます) 

​​​​

マイナンバーカードは保険証として使えますか?​

2022年10月よりマイナンバーカードが使用出来るようになりました。

現時点では公費(ひとり親・障害など)との併用の場合は個人情報として含まれていません。

今まで通り保険証・受給者証の提示をお願いしています。

尚、資格確認のカード・機器ですので順番の受付ではありません。

▼リウマチ科は火曜日と土曜日だけですか?

担当医の出務の都合により曜日を設定(火曜日・土曜日)しております。    ​

​​

糖尿病科(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)は毎日ですか?

担当医の都合により火曜日のみが代診(リウマチ科担当医師)になります。

診察の上必要な検査、投薬を行うことが可能です。

火曜日以外はすべて診察日となっています。

緊急の場合を除き、電話での結果のご連絡は致しません。 

​​​

▼リウマチ(関節リウマチ)かどうかすぐにわかるのですか?

診察の上、必要な検査(他の疾患との鑑別のため、血液検査が中心)を行い、

多くの場合後日(一部外注検査の報告に時間がかかるため)に1週間目以降

再度ご来院頂き、再度診察・結果をご説明する流れになります。

緊急の場合を除き、電話での結果のご連絡は致しません。   ​

​​

生物学的製剤(バイオ製剤)を使ってもらいたいのですが。 

当院では現在のところエンブレル・ヒュミラ・シンポニー・アクテムラ等を

採用して適宜使用しています。

診察・検査の結果、生物学的製剤使用のガイドラインに適応・必要であれば

処方させて頂きます。 

​​

▼小さな診療所でリウマチと診断されるのが不安です。

岡山大学病院での診療経験のある医師(リウマチ専門医)が担当です。

各疾患ガイドラインに従って診断・適正な標準的治療を行います。

関節リウマチについて、岡山大学病院・リウマチ膠原病科との連携で

生物製剤を用いた治療実績を多数積んでおり(外来での導入実績多数あり)、

早期の関節リウマチの症状改善に成果をあげています。

生物学的製剤の使用については岡山県内の診療所クラスでは有数の

使用実績・経験となっています。

​症状が改善し生物学的製剤から離脱できた症例もあります。

必要時はご相談の上、最適な医療機関に御紹介させて頂きます。

▼リハビリはしてもらえるのですか?

申し訳ありませんが当院ではリハビリテーションはしておりません。 

糖尿病や高血圧、リウマチ以外も診てもらえますか?  

曜日を問わず、内科全般について診療をしています。

お体について気になっていることや御心配なことなどお気軽にご相談ください。

必要時はご相談の上、最適な医療機関に御紹介させて頂きます。

​​​

▼甲状腺は診てもらえますか?  

診察させて頂きます。

診察の上、生検(組織検査)など侵襲的な手技・検査が必要な場合は

専門医療機関へ御紹介させて頂くこともあります。

​​​​

▼インスリン治療はしてもらえますか?

インスリン導入を含めて可能です。

診察・検査の結果、適応・必要であれば処方させて頂きます。 ​

​​

▼最近新しく出た糖尿病の薬を出してもらいたいのですが。 

診察・検査の結果で必要・適応であれば、GLP-1製剤、SGLT2阻害剤等の処方も検討させて頂きます。 

​​​​

何の検査ができますか?   

血液検査、レントゲン(胸部・腹部・四肢)、超音波検査(腹部・血管・甲状腺)、

心電図検査を即日検査可能です。

糖負荷検査、ヘリコバクターピロリ菌検査(条件があります)もご予約で可能です。

必要に応じて高血圧、脂質異常の精密検査(内分泌検査・血液)も行っています。

インフルエンザ簡易キットによるインフルエンザの検査も可能です。

消化管内視鏡検査(胃カメラ)、胃レントゲン検査(バリウム検査・透視検査)は

対応しておりませんが、必要に応じて専門医療機関へのご紹介はさせて頂きます。

検査によっては予め物品の準備や、患者様ご自身に前処置・準備が必要な場合があります。

特定の検査がご希望の場合は事前のお問い合わせをお願い致します。 

​​​​

▼禁煙の治療はしてもらえますか? 

当院は保険診療での禁煙の指導・投薬は行っていません。 ​

​​

▼ED のお薬は出してもらえますか?

問診・診察の上必要であれば処方致します。

自費診療となります。  

(火曜日は女性医師の担当になります)

​​​

▼睡眠薬は出してもらえますか?

現在お困りの症状が不眠のみの場合や、睡眠薬・安定剤のみの処方をご希望の場合、

専門の診療科(心療内科・精神科)の受診をお勧めしています。

▼精密検査や入院、手術が必要になった時には他の病院を紹介してもらえますか? 

岡山大学病院・岡山市立市民病院・岡山済生会病院・岡山医療センター・ 川崎医科大学総合医療センター・

岡山ろうさい病院・心臓病センター榊原病院、岡山ハートクリニックなど、近隣の多くの医療機関と

連携させて頂いております。

必要・ご希望に応じて適切な医療機関へ適宜御紹介させて頂きますのでご安心下さい。 

​​​

▼他院からかわってくる場合には、紹介状(診療情報提供書)が必要ですか? 

紹介状があればご持参下さい。

ない場合には、現在服用されているお薬(お薬手帳、薬剤情報提供書)や病気の内容、

今までの検査結果などが分かるものがあればご持参下さい。 

​​​​

▼往診・在宅医療をしていますか? 

必要・ご希望に応じて行っています。

当院への受診歴・通院歴が無い患者様への初診での往診はしていません。

​​​

小児は診てもらえるのですか?  

お子様(未就学児)への診療について、基本的には内科医としての分をわきまえ、

専門疾患および緊急時の初期治療のみとさせて頂きます。

必要に応じて小児科専門医へのご紹介または受診のお勧めをさせて頂きます。

▼夜間や休日などに調子が悪くなった時はどうしたらよいですか?

まず、医院(086-225-1662)にご連絡・ご相談下さい。可能な限り対応致します。 

休日・夜間の診療については「医療情報ネット(ナビイ)」で

対応医療機関を調べることが出来ます。​

​​

▼予防接種は行っていますか? 

当院では下記の予防接種を行っています。

公費での対応は新型コロナワクチン、高齢者のインフルエンザワクチン・肺炎球菌ワクチン、

帯状疱疹ワクチンとなっています。

料金(自費・税込)については令和4年7月現在のものですが、予告なく変更する場合がありますので

ご了承下さい。

​​

予防接種はすべて予約制です。

通常、前日午前中にご連絡を頂くと翌日午前には接種可能です。

​​

★インフルエンザ(例年 10 月中旬~年末まで)(¥3,600)

★麻疹風疹混合ワクチン(¥9,000)

★B 型肝炎ワクチン(¥5,500)

★日本脳炎ワクチン(¥7,500)

★肺炎球菌 ワクチン(成人)

     (ニューモバックス¥9,000、公費・岡山市¥3,610)

     (プレベナー¥13,000)

★帯状疱疹ワクチン

  (水痘ワクチン¥9,000)

      (シングリックス筋注¥21,830)

★おたふくかぜワクチン(¥7,000)

 

●公費補助対象のワクチンに関しましては広報紙などでご確認ください。

●公費での対応は高齢者のインフルエンザワクチン・肺炎球菌ワクチン、新型コロナワクチン、

 帯状疱疹ワクチンとなっています。

すべての予防接種について、薬剤準備の都合上ご予約が必要です。

ご自身が必要なワクチンについて、抗体価の検査結果や学校や

 職場からの指示も併せ、今一度ご確認の上ご予約下さい。

●麻疹・風疹のそれぞれ単独ワクチンは現在入手出来ません。

 麻疹風疹混合ワクチンをお勧めしています。

●当院では過去に受けた他院でのワクチン接種状況については把握しかねます。

 母子手帳や過去の明細書・領収書などでご確認下さい。

●当院では同時接種はしておりません。

渡航前やアレルギーがある場合などは川崎医科大学総合医療センター内の

岡山県予防接種センターにご相談されることもお勧めしています。

​​

▼ジェネリック医薬品は処方してもらえますか? 

医療費削減を目的とした国の施策により、ジェネリック医薬品採用を増やしています。

コストのみならず効果・効能、製造メーカーの永続性・薬剤供給の安定性などを

吟味してジェネリック医薬品と先発医薬品を適宜組み合わせて処方しています。

当院は基本的に院内処方ですので診察代とお薬代の総額は院外処方の場合に比べ割安になっています。

後発医薬品がまだ発売されていないお薬や、後発品の入手が難しい場合もありますのでご了承下さい。​

​​

▼院内処方ですか? 院外処方ですか? 

患者様の利便性確保、自己負担額の軽減を目的に従来より院内処方としております。

体調が悪い時、雨の日などに薬局にお薬を取りに行く必要がありません。

同じお薬の場合、診察代とお薬代の総額は院外処方の場合に比べ大幅に割安になっています。

夜間・緊急時には当院受診のみでお薬の処方が可能です。

必要な薬剤が院内在庫にない場合や特にご希望がある場合には院外処方箋を発行致します。​

​​

▼お薬手帳はもらえますか?

詳細な薬剤情報提供書(A4 版)を発行しておりますのでご参照下さい。

すでにお薬手帳をお持ちの場合はご持参頂いたら手帳添付用の用紙を発行致します。 ​

​​

▼忙しいので診察なしでお薬だけもらえますか?多めにお薬をもらいたいのですが。

法律の定めにより、診察なしのお薬の処方はご遠慮して頂いております。

診察後、症状に応じての処方となりますが、慢性疾患で症状が落ち着いている場合、

概ね4~6週間分とさせて頂いています。​

▼医療費はおいくら位になりますか? 費用が心配です。

*下記の概算は3割負担の場合です。

風邪症状で受診(初診)、お薬3日分処方の場合窓口でのお支払いは 1,000~2,000 円程度、

発熱があり新型コロナ・インフル抗原同時検査(保険診療)を含んだ場合は3,000円前後、

インフルエンザの場合診察・検査・お薬込みで約4,000円前後(症状・検査内容により

大きく異なります)となります。

糖尿病・脂質異常症またはリウマチ・膠原病の検査(血液検査等)をご希望で受診(初診)、

お薬の処方が無い場合、窓口でのお支払いは2,500~6,000円程度 (検査内容によって

大きく異なります)になります。

​​

関節リウマチ疑いで診察・検査(血液検査)を行った場合は5,000円前後、

関節リウマチ(確定)に対して生物学的製剤を使用される場合、必要な検査を行い、

標準的なお薬を処方した場合、診察・検査・お薬代込みで、

窓口でのお支払いは月20,000~40,000円前後となります。

最近では生物学的製剤について、種類によってはバイオシミラー製剤(いわゆる

ジェネリック製剤)が登場しているものもあり、以前に比べ薬剤費用を抑えることが出来るようになりました。

​​

自己負担割合の違いや各種受給者証の有無等によっても大きく異なります。

健保組合等から補助が出る場合もありますので個別に御相談下さい。

自己負担金についてご心配の時には受付・診察時に遠慮なくお申し出下さい。

​​​

▼領収書はインボイスに対応していますか。

当院は「免税事業者」です。領収書にインボイスに関する記載事項はありません。

尚、保険診療を主体としている医療機関のほとんどが​免税事業者と思われます。

​​​

▼生活保護なのですが診察してもらえますか。

診察させて頂きます。手元に医療券があればご持参下さい。

もし無ければ管轄の福祉事務所、担当者に当院受診の旨をお伝え下さい。​

​​

▼就職のための健康診断が必要です。

 診断書はおいくらですか? 保険証が使えますか? すぐに出来ますか? 

●健康診断・診断書作成については自費(保険証は使えません)になります。

必ず、目的・必要な項目・書式等を提出先にご確認下さい。

●受け入れ日時についてはお電話にてお問合せ下さい。

●必要な検査項目(実費)、提出先(目的)により費用が大きく異なります。

 診察のみの簡単な場合は2,000円

 レントゲン・心電図程度の検査が必要な場合は5,000~6,000円

 血液・尿検査・レントゲン・心電図等が必要な場合は12,000円程度

●脱衣のしやすい服でお越し下さい。

●書類の作成時間は種類により異なります。

 通常は翌日以降のお渡しになります。

健康診断・診断書作成については自費(保険証は使えません)になります。

必ず目的、必要な項目、書式等を提出先にご確認下さい。

必要な検査項目(実費)、提出先(目的)により費用が大きく異なります。

500円~5,000円+検査代+診察代の実費になります。

文書料として通常の診断書・証明書は2,000円、保険の給付に関する
証明書は5000円となっております。

公的書類等(公立学校治癒証明書など)によっては無料となります。

書式が特殊な場合、記入項目が特に多い場合や、

提出先によっては費用をご相談させて頂く場合もあります。

雇入時健診の場合、概ねの合計は 11,000~12,000円(自費・保険証は使えません)に

なります。法定健診の場合、年齢(項目の違い)、受託させて頂く人数によって

費用を御相談させて頂く場合もあります。

血液検査がある場合、書式が特殊な場合、記入項目が特に多い場合などは

数日程度のお時間を頂く場合があります。(通常は翌日以降のお渡しです)

​​​​

▼特定健診は出来ますか? 

特定健診、後期高齢者健診等(対象者・項目・時期などは広報紙や受診券の

記載内容などでご確認ください)も水曜日以外で随時受付をしております。

事前にお問い合わせ下さい。

​​​​

▼クレジットカードは使えますか? 

現金のみの取り扱いになっております。

現在のところクレジットカード・電子マネー等での精算には対応できておりません。 

2024年7月から流通の新札には対応済みです。

​​​

▼産業医をお願いしたいのですが。

事業所の担当者様と個別にご相談させて頂きます。  

bottom of page